2020年 新・小説家になろう おすすめ作品まとめはこちらから

小説の書き方にルールがあるって知ってた?これからweb小説を書こうと思う初心者の方へ!

小説の書き方にルールがあること。あなたは知っていますか?

うーん、なんとなくは知ってるけど……完璧ではないかもしれないわね。

ふか子

ふかふか

じゃあぼくといっしょに確認していこー。

というわけで、今回は小説の書き方のルールについて説明していきます。

「小説なんて読めればなんでもいい!」という人もいるかもしれません。しかし、ちゃんとした「小説」を書くことには、このようなメリットがあります。

  • もっと多くの人に自分の作品を読んでもらえる。
  • 読み手を内容以外の部分で失望・落胆させない。
  • 賞に応募する際も審査員にしっかり見てもらえる。
ルールを守っていないと、賞に応募してもちゃんと作品を見てもらえないの?

ふか子

ふかふか

賞には、とてもたくさんの人が応募するからね。基本的なことさえ出来ていない小説は読まれることもなく、落選しちゃうんだ。作品の7割がしっかりと読まれもせずに落とされるみたい。
そんなに落とされるんだ!? 

ふか子

ふかふか

うん、それに「この人、小説の書き方の基本的なルールさえ知らないんだ」と思ったら読むのをやめちゃう人もいるから、これを機に勉強しようね。

私も『小説家になろう(小説を読もう)』などのWeb小説サイトで小説をよく読みます。

タイトルを見て「おもしろそう!」と読み始めた作品がルールに則って書かれてないことが往々にしてあります。

私は内容が面白ければ、そこまで気にしないタイプですが、なかにはそうでない人もいます。人によっては、そこで作品を読むのを止めてしまう人も……ですので、一度ページを開いた人に、自分の作品をしっかりと読んでもらうためにも、ルールを守って小説を書くことをオススメします。

これから小説を書こうと思っている初心者の方にも分かるよう例文を使って丁寧に説明していきますので、最後までお付き合いください。

ふかふか

それじゃあ小説のルールについて一つずつ紹介していくよ!

ルール① 段落の最初の一文字は一段下げること

まずは一番基本的な部分。段落の一文字目は、必ず段落を一段下げること。行頭(ぎょうがしら)を一文字空けるともいいます。これは「小説」のみならず、学校で「作文」を書くときにも先生に言われたりして、知っている人も多いと思います。

例文

誤)ぼくは今日から小説を書きます。

正) ぼくは今日から小説を書きます。

段落の空け方は「全角スペース」を一回ポチっと。小説を書くことに慣れてくると、文章を書き始める前に、指が勝手にスペースを押してくれるようになります(笑)

段落を一文字下げることによって、読者に場面転換を知らせたり、文章をより分かりやすくする効果があります。

ちなみにこのサイトでは一段下げを行っていませんし、Web小説サイトでは縦読みがほとんどです。縦読みの場合、このルールを用いなくてもわりと違和感なく読むことが出来るので、ぶっちゃけ私は気にしません。

しかし、気にする人は気にします。そして横書きにすると違和感バリバリです。賞に応募する際や原稿用紙で小説を書く際は、必須の技術なので覚えておきましょう。

ルール② かぎかっこの最後には句点を打たない

次にかぎかっこの最後の部分について。登場人物のセリフや会話は「」で表しますが、会話の最後には句点を打たないというルールがあります。ただし会話の途中で文章を一回区切る場合は、句読点は必要です。

例文

誤)「ねぇ、話があるんだ。ぼくは小説家になろうと思う。」

正)「ねぇ、話があるんだ。ぼくは小説家になろうと思う」

このように、かぎかっこの最後には句点をつける必要はありません。Web小説などで、特に初めて小説を書く方に多い事例です。

かなり昔の小説などでは、かぎかっこの最後に句点を打っている作品もありますが、現在は句点を打たないのが主流です。感想欄などで指摘されたり、ひどい場合には暴言や罵倒を受ける対象にもなりかねません。あえて作品の雰囲気を出すために使っている場合は別ですが、知らずに正しく使えていない場合は、必ず改善しましょう。

ルール③ 感嘆符と疑問符で終わる場合は、1文字空ける

 

感嘆符というのは『!』のことで、通称ビックリマーク。英語ではエクスクラメーションマークと読みます。

疑問符というのは『?』のことで、通称ハテナマーク。英語では、クエスチョンマークと読みます。

感嘆符や疑問符は基本全角で使用します。また使ったあとは、必ず全角スペースで一文字空ける必要があります。

例文

誤)小説を書こう!と思ったけど、明日からがんばる。

正)小説を書こう! と思ったけど、明日からがんばる。

上記が正しい使い方ですが、「」の最後に感嘆符や疑問符がくる場合は例外として一文字空ける必要はありません。

例文

誤)「そうだ!小説家になろう! 」とぼくは思った。

誤)「そうだ!小説家になろう!」 とぼくは思った。

正)「そうだ! 小説家になろう!」とぼくは思った。

ちょっと複雑ですが、こんな感じです。ただし、Web小説サイトから書籍化された作品や商業小説などを見ても、このルールが守られていない作品もしばしば目にします。ただやはり気にする人は気にしますし、しっかりとルールを守っていたほうがなにかと面倒がないので、できれば正しく使いましょう。

ルール④ 三点リーダやダッシュは必ず二つセットで使う

けっこうな割合で知られていないのが、こちら。

三点リーダというのは『…』のことで、ダッシュというのは『―』のことです。これらの記号は必ず二つセットで使わなければなりません。

質問なんだけど。『…』の代わりに『・』や『‥』でもいいの?

ふか子

ふかふか

『…』を使ってください! お願いしまっす!

例文

誤)なぜか、と言われても・・・ぼくは返答に窮した―

正)なぜか、と言われても……ぼくは返答に窮した――

これらの記号を上手く使うことで、文章に余韻を与えたり、作品の臨場感や雰囲気を相手により上手く伝えることができます。ぜひ活用していきましょう。

 

おまけ 禁則処理について

「禁則処理」というのは、句読点や閉じカッコ、感嘆符や疑問符などの記号が行頭にきた場合は、前の文の一番最後にくるようにするといった決まりごとです。

最近では「禁則」が発生しないように自動的にワードやWeb小説サイトが行頭に来ないように調節してくれます。ですので、基本的に気にする必要はありません。

しかし、原稿用紙に執筆する場合や学校の課題やテストで作文を提出する場合は、減点の対象にもなりますので「こんなルールもあるんだ~」くらいの感覚で覚えていてください。

たしかに、冒頭に「。」や「、」がきた場合は、前の行にちょこっと書き足してたわ。

ふか子

ふかふか

うん、一応覚えておいてね。

まとめ ルールを守らないよりは、守ったほうがいい

いかがでしたか? 小説ひとつ書くにしても、いろいろとルールがあります。

そして必ずしも「ルール(主流)」が100%正しいというわけではないことも伝わったかと思います。

私からひとつ、言えることがあるとすれば、とりあえずルールは守ったほうがいいということ。

ルールを守ることで以下のようなメリットがあります。

  • 賞に応募したときに、ルールを守っていないことで問答無用で落選されない
  • Web小説の感想欄で指摘を受けたり、誹謗・中傷を受けるリスクを下げる
  • 「小説の書き方を分かっている人」として読者から信頼を得られる

どんなに内容が素晴らしい小説でも、しっかりと最後まで読まれてこそです。「小説」を正しく書いて、あなたが「正しい」評価を受けることを祈っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。